静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一干 沼津 橘水産

ひめさつまかさご干物

Himesatumakasago_t-suisan

【学 名】Scorpaenopsis cotticeps

【種 名】ヒメサツマカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】11g

【撮影日】平成21年6月25日(木)

【コメント】

皮目です。

全体的に朱色の美しい皮色をしている。

顔つき厳つく、体つき短く膨らんでいる。

背鰭などは除去する必要がある。

小振りなので唐揚げなどで、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

ひめさつまかさご干物

Himesatumakasago_t-suisan

【学 名】Scorpaenopsis cotticeps

【種 名】ヒメサツマカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】11g

【撮影日】平成21年6月25日(木)

【コメント】

身は、やや白濁した白身をしている。

味わいは淡白で旨さがあります。

背鰭などは除去する必要がある。

塩焼に醤油を垂らして美味、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

さつまかさご干物

Satumakasago_t-suisan

【学 名】Scorpaenopsis neglecta

【種 名】サツマカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】121g

【撮影日】平成22年8月6日(金)

【コメント】

皮目です。

体色の茶色に、綺麗な黄色の胸鰭をもつ。

体つきは短く、膨らみのある寸胴。

背鰭などは除去する必要がある。

身に甘みがあり、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

さつまかさご干物

Satumakasago_t-suisan

【学 名】Scorpaenopsis neglecta

【種 名】サツマカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】121g

【撮影日】平成22年8月6日(金)

【コメント】

身は、脂があり白濁した白身をしている。

味わいは淡白で旨さがあります。

背鰭などは除去する必要がある。

塩焼に醤油を垂らして美味、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

いずかさご干物

Izukasago_t-suisan

【学 名】Scorpaena neglecta

【種 名】イズカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】84g

【撮影日】平成22年4月30日(金)

【コメント】

皮目です。

オニカサゴに比べて、色合いは淡い。

伊豆でたくさん獲れ、沼津では「オニカサ」と呼ばれ、愛される。

鋭利な背鰭は注意が必要。

塩焼以外にも、唐揚げやバター焼きなどで、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

いずかさご干物

Izukasago_t-suisan

【学 名】Scorpaena neglecta

【種 名】イズカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】84g

【撮影日】平成22年4月30日(金)

【コメント】

身は、脂があるのか白濁した白身をしている。

口の中と胃袋は白色をしている。

干物にしたときの味わいの旨さ、パリパリ感は上々です。

油で二度揚げすることでおいしく食べれ、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

おにかさご干物

Onikasago_t-suisan

【学 名】Scorpaenopsis cirrosa

【種 名】オニカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】154g

【撮影日】平成24年10月16日(火)

【コメント】

皮目です。

ゴツゴツとした凹凸のある体つきをしている。

色合いは深く、赤茶色をしていることが多い。

背鰭などは除去する必要がある。

油で二度揚げすることでおいしく食べれ、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

おにかさご干物

Onikasago_t-suisan

【学 名】Scorpaenopsis cirrosa

【種 名】オニカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】154g

【撮影日】平成24年10月16日(火)

【コメント】

身は、透明感のある美しい白身をしている。

クセは少ないが味わいに旨さがあります。

背鰭などは除去する必要がある。

油で二度揚げすることでおいしく食べれ、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

うっかりかさご干物

Ukkarikasago_t-suisan

【学 名】Sebastiscus tertius

【種 名】ウッカリカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】68g

【撮影日】平成20年2月19日(火)

【コメント】

皮目です。

赤褐色の体色をしている。

体表にある白斑に縁取りが見られるのが特長です。

鋭利な各鰭に注意が必要。

よく油で揚げるなどの調理法で、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

うっかりかさご干物

Ukkarikasago_t-suisan

【学 名】Sebastiscus tertius

【種 名】ウッカリカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】68g

【撮影日】平成20年2月19日(火)

【コメント】

身は、やや白濁した美しい白身をしている。

口の中がオレンジ、胃袋は白色をしていることも特徴です。

水分が多めで味わい薄めですが、

唐揚げや酒焼きなどで、お勧めです。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

← 前のページ次のページ →