【学 名】Caelorinchus kishinouyei
【種 名】ムグラヒゲ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】41g
【撮影日】平成23年1月14日(金)
【コメント】
皮目です。
皮色は、腹部は薄紫色、地肌は紫灰色をしている。
名の由来なのか、吻は長く前方に突き出ている。
小振りなものが多いですし、頭部も味わいたいので、
骨ごと唐揚げなどでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月15日
【学 名】Caelorinchus kishinouyei
【種 名】ムグラヒゲ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】41g
【撮影日】平成23年1月14日(金)
【コメント】
皮目です。
皮色は、腹部は薄紫色、地肌は紫灰色をしている。
名の由来なのか、吻は長く前方に突き出ている。
小振りなものが多いですし、頭部も味わいたいので、
骨ごと唐揚げなどでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月14日
【学 名】Caelorinchus kishinouyei
【種 名】ムグラヒゲ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】41g
【撮影日】平成23年1月14日(金)
【コメント】
身は、やや白濁した白身をしている。
身質や腹部はとても柔らかく、崩れやすい。
体形は尻尾に向うにしたがって、細長くなっていく。
淡白な味わいのために唐揚げなどでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月13日
【学 名】Gadus macrocephalus
【種 名】マダラ干物
【原産地】福島県産
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】275g
【撮影日】平成21年12月6日(日)
【コメント】
皮目です。
背部は褐色、腹部は白色をしている。
本種は若魚のため、成魚のような斑模様は見られない。
鱗は目立たず、滑らかな体表をしている。
シンプルな味わいをたらふく食べて、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月12日
【学 名】Gadus macrocephalus
【種 名】マダラ干物
【原産地】福島県産
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】275g
【撮影日】平成21年12月6日(日)
【コメント】
身は、白濁した白身をしている。
淡白でクセのない味わいが特徴。
身質は柔らかく、やや肉厚です。
ぶつ切りにして唐揚げなどでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月11日
【学 名】Coryphaenoides marginatus
【種 名】ヘリダラ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】188g
【撮影日】平成20年12月16日(火)
【コメント】
皮目です。
皮色は、一様に灰褐色をしている。
吻は短いがやや尖り、肩部は盛り上がっている。
頭部は硬いので、よく焼いて潮汁にしたり、
身はバター焼や、カットして唐揚げなどでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月10日
【学 名】Coryphaenoides marginatus
【種 名】ヘリダラ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】188g
【撮影日】平成20年12月16日(火)
【コメント】
身は、やや白濁した白身をしている。
身は厚くボリューム感があるが、尻尾に向って細長くなる。
中骨は鋭利で尖り注意が必要。
身は淡白でクセが少ない味わいで、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月09日
【学 名】Caelorinchus longissimus
【種 名】トンガリヒゲ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】28g
【撮影日】平成19年11月19日(月)
【コメント】
皮目です。
皮色は、光沢のある銀白色をしている。
名の由来なのか、吻は長く前方に突き出ている。
小振りなものが多いですし、頭部も味わいたいので、
唐揚げなどでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月08日
【学 名】Caelorinchus longissimus
【種 名】トンガリヒゲ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】28g
【撮影日】平成19年11月19日(月)
【コメント】
身は、透明感のある澄んだ白身をしている。
身質や腹部はとても柔らかく、もろく崩れやすい。
体形は尻尾に向って極端に細長くなる。
淡白な味わいで唐揚げなどでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月07日
【学 名】Caelorinchus japonicus
【種 名】トウジン干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】234g
【撮影日】平成22年4月30日(金)
【コメント】
皮目です。
皮色は灰色をして、表面はザラザラとしている。
眼が大きく、吻の長い独特の顔立ちをしていて、
まるで古代の恐竜のようでユニークです。
頭部は捨てずこんがり焼いて潮汁などでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2013年1月06日
【学 名】Caelorinchus japonicus
【種 名】トウジン干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】234g
【撮影日】平成22年4月30日(金)
【コメント】
身は透明感のある、やや白濁した白身をしている。
胴まで身は厚くボリューム感があるが、尻尾は細長い。
中骨は鋭利に尖り注意が必要。
クセの少ない淡白な味わいで、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m