
【学 名】Sebastiscus marmoratus
【種 名】カサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】110g
【撮影日】平成22年4月18日(日)
【ひと言】
皮目です。
浅海の磯場にいる事が多いために、
黒、緑、赤、褐色など様々な色に擬態する。
間違う事は滅多に無いが、
似た仲間にウッカリカサゴがあるので、逆うっかりにならないように
買う時にはある程度の眼力が必要かも。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

2011年6月19日

【学 名】Sebastiscus marmoratus
【種 名】カサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】110g
【撮影日】平成22年4月18日(日)
【ひと言】
皮目です。
浅海の磯場にいる事が多いために、
黒、緑、赤、褐色など様々な色に擬態する。
間違う事は滅多に無いが、
似た仲間にウッカリカサゴがあるので、逆うっかりにならないように
買う時にはある程度の眼力が必要かも。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月18日

【学 名】Sebastiscus marmoratus
【種 名】カサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】110g
【撮影日】平成22年4月18日(日)
【ひと言】
沼津では本種を「ホンカサ」と呼び、敬愛される。
脂ののりはよろしく、弾力もある。
唐揚げにしても美味。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月17日

【学 名】Scorpaena miostoma
【種 名】コクチフサカサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】36g
【撮影日】平成23年5月30日(月)
【ひと言】
皮目です。
フサカサゴに似て美しい体色だが、
体高が低く、口が小さいやまとなでしこ。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月16日

【学 名】Scorpaena miostoma
【種 名】コクチフサカサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】36g
【撮影日】平成23年5月30日(月)
【ひと言】
白身でもちっとした身質です。
小ぶりですが、肉厚なこと、
ボリューム感があることでお勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月15日

【学 名】Scorpaena onaria
【種 名】フサカサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】81g
【撮影日】平成21年10月13日(火)
【ひと言】
皮目です。
背鰭に黒い斑点がある場合がある。
胸鰭が発達しており、指先の様に見える。
皮目が明るい色使いで、形もメリハリがある。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月14日

【学 名】Scorpaena onaria
【種 名】フサカサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】81g
【撮影日】平成21年10月13日(火)
【ひと言】
地元では普通にカサゴとして売られたり、
お楽しみの色箱として区別せず売られていた。
味わい的にも他のカサゴと大きな違いは無く美味しかった。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月13日

【学 名】Scorpaenopsis neglecta
【種 名】サツマカサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】110g
【撮影日】平成22年8月6日(金)
【ひと言】
皮目です。
岩に擬態して灰白色系の色彩が多い。
薩摩の国で沢山獲れることから名がついたのか?
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月12日

【学 名】Scorpaenopsis neglecta
【種 名】サツマカサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】110g
【撮影日】平成22年8月6日(金)
【ひと言】
たいへん美味とされるが、
背鰭に猛毒があるので
必ずハサミ等で除去の必要性がある。
食感はプリプリとした弾力が楽しめる。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月11日

【学 名】Sebastiscus tertius
【種 名】ウッカリカサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】68g
【撮影日】平成20年2月19日(火)
【ひと言】
皮目です。
カサゴにそっくりだが、皮目をよく見ると
白斑点の周りに縁がついているのがわかる。
これが本種の最大の特徴である。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年6月10日

【学 名】Sebastiscus tertius
【種 名】ウッカリカサゴ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】68g
【撮影日】平成20年2月19日(火)
【ひと言】
沼津では、目が出ていることや腹が大きく膨れていることから
「ボウチョウ」と呼ばれている。
脂は薄めですが、唐揚にすると美味ですよ。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m