静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一干 沼津 橘水産

おにかさご干物

Onikasago_t-suisan

【学 名】Scorpaenopsis cirrosa

【種 名】オニカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】338g

【撮影日】平成19年10月16日(火)

【ひと言】

皮目です。

カサゴの中でも最もゴツい体つきと鬼のような顔つき。

体つきもボコボコした肌触り。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

おにかさご干物

Onikasago_t-suisan

【学 名】Scorpaenopsis cirrosa

【種 名】オニカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】338g

【撮影日】平成19年10月16日(火)

【ひと言】

伊豆ではイズカサゴを「オニカサ」と呼ぶが、

体が細長い本種が正真正銘の鬼笠子。

棘に毒がある事で有名であり、取り扱いには注意が必要。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

いずかさご干物

Izukasago_t-suisan

【学 名】Scorpaena neglecta

【種 名】イズカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】84g

【撮影日】平成22年4月30日(金)

【ひと言】

皮目です。

オニカサゴは一様に深い赤色なのに比べて、

皮目が薄い色の場合が多く、

また体高が高く丸みを帯びることが多い。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

いずかさご干物

Izukasago_t-suisan

【学 名】Scorpaena neglecta

【種 名】イズカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】84g

【撮影日】平成22年4月30日(金)

【ひと言】

昔から伊豆周辺で沢山獲れるから伊豆の冠がついたとされる。

伊豆地域では本種を「オニカサゴ」と呼ぶ。

棘に毒があるので、取り扱いには注意が必要です。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

あやめかさご干物

Ayamekasago_t-suisan

【学 名】Sebastiscus albofasciatus

【種 名】アヤメカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】302g

【撮影日】平成22年4月8日(木)

【ひと言】

皮目です。

皮目を見ると網目がかり派手な色使いで、

本当に君は食用なのか?とも思えるが、

衣をつけて唐揚げにした方がよいかもしれない。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

あやめかさご干物

Ayamekasago_t-suisan

【学 名】Sebastiscus albofasciatus

【種 名】アヤメカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】302g

【撮影日】平成22年4月8日(木)

【ひと言】

一見、派手な色使いだが

食べてみるとまずますの味わい。

身質を見ても他のカサゴと余り違いはない。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

あかかさご干物

Akakasago_t-suisan

【学 名】Setarches longimanus

【種 名】アカカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】61g

【撮影日】平成21年12月4日(金)

【ひと言】

シロカサゴに似ていてほとんど区別がつかない。

見分け方は良くいわれるが、

皮目の鰓蓋の棘が2本あり、

さらに間隔が離れているものが本種とされる。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

あかかさご干物

Akakasago_t-suisan

【学 名】Setarches longimanus

【種 名】アカカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】61g

【撮影日】平成21年12月4日(金)

【ひと言】

シロカサゴにとても似ているが、

身質もやや赤身がかかっているようだ。

沼津ではシロカサゴとともに区別されないが、

獲れる事は稀。

片栗粉を付けて油で素揚げすると頭からポリポリ食べれて美味しい。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

しろかさご干物

Sirokasago_t-suisan

【学 名】Setarches guentheri

【種 名】シロカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】70g

【撮影日】平成22年1月8日(日)

【ひと言】

皮目です。

深海では赤色の魚は多い。

保護色で目立たない色ということが分かる。

沼津では専ら「アカカサゴ」と呼ばれて愛される。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

しろかさご干物

Sirokasago_t-suisan

【学 名】Setarches guentheri

【種 名】シロカサゴ干物

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【加工地】静岡県(沼津加工)

【重 量】70g

【撮影日】平成22年1月8日(日)

【ひと言】

脂のりは乏しいが、煮付や唐揚などに使われる。

色彩鮮やかなのでとても重宝される。

干物だが、片栗粉を付けて油で二度揚げすると

頭から丸ごと食べれて美味しい。

是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m

← 前のページ次のページ →