【学 名】Scomber japonicus
【種 名】マサバ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】650g
【撮影日】平成19年7月13日(金)
【コメント】
皮目です。
腹部は光沢のある銀白色、
背部は紺の青魚の人気定番魚。
頭部は大きく食べるのは困難であるが、工夫が問われる。
皮下まで脂と旨みコク申し分無く、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月23日
【学 名】Scomber japonicus
【種 名】マサバ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】650g
【撮影日】平成19年7月13日(金)
【コメント】
皮目です。
腹部は光沢のある銀白色、
背部は紺の青魚の人気定番魚。
頭部は大きく食べるのは困難であるが、工夫が問われる。
皮下まで脂と旨みコク申し分無く、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月22日
【学 名】Scomber japonicus
【種 名】マサバ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】650g
【撮影日】平成19年7月13日(金)
【コメント】
身は、全体的に脂がのっていて、
胡麻鯖よりも味と価格の評価は高い。
足が速いために、身割れをさせない技術が問われる魚。
身も厚くボリュームがあり、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月21日
【学 名】Polydactylus plebeius
【種 名】ツバメコノシロ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】55g
【撮影日】平成22年9月29日(水)
【コメント】
皮目です。
腹部は銀白色、背部は青色をしている。
吻が丸く、髭が生えてグロテスクな顔つき。
脂薄めのために工夫して
唐揚げなどでも、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月20日
【学 名】Polydactylus plebeius
【種 名】ツバメコノシロ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】55g
【撮影日】平成22年9月29日(水)
【コメント】
身色は、白身をしている。
身は細めで、脂は薄くクセは少ない。
干物から進歩させ、旨味を増す為、
酒焼きや醤油を垂らして、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月19日
【学 名】Konosirus punctatus
【種 名】コノシロ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】130g
【撮影日】平成23年7月29日(金)
【コメント】
皮目です。
皮色は腹部は銀白色、腹部は紺色をした青魚の典型。
鮮度が落ちやすいのが難点のために、速やかな加工を要する。
小骨と旨味が強いので
酒焼きや油で揚げる等で、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月18日
【学 名】Konosirus punctatus
【種 名】コノシロ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】130g
【撮影日】平成23年7月29日(金)
【コメント】
身色は、やや白濁した赤身をしている。
味わい姿は、ニシンに似ているか。
小骨がびっしり多いために、
酒焼きや油で揚げる等で、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月17日
【学 名】Terapon theraps
【種 名】ヒメコトヒキ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】10g
【撮影日】平成23年7月27日(水)
【コメント】
皮目です。
皮色は、やや光沢する銀白色の地色に、
複数の黒帯模様が走っている。
鱗が大きめのために、
油で揚げる等で、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月16日
【学 名】Terapon theraps
【種 名】ヒメコトヒキ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】10g
【撮影日】平成23年7月27日(水)
【コメント】
身色は、やや白濁した白身をしている。
身には薄らとピンク色がかっている。
身は旨味が薄めのために、
油で揚げる等で、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月15日
【学 名】Terapon jarbua
【種 名】コトヒキ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】42g
【撮影日】平成22年12月3日(金)
【コメント】
皮目です。
皮色は、やや光沢がかった銀白色に
黄金色の縦縞が走って美しい。
魚体の割に、鱗が大きいので除去する必要があるか。
姿形うつくしく品あり、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年10月14日
【学 名】Terapon jarbua
【種 名】コトヒキ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】42g
【撮影日】平成22年12月3日(金)
【コメント】
身色は、ややピンクがかった白身をしている。
口の中は綺麗なオレンジ色をしている。
身は旨味が薄めのために、
油で揚げる等で、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m