静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一魚 沼津 橘水産

あこうだい

Akodai_t-suisan

【標準和名】アコウダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】689g

【漁獲日】平成20年2月7日(木)

【ひと言】

体表も各鰭も朱紅色でとても鮮やかな色彩をしている。

鰓蓋にはギザギザの棘がある。

深海魚らしく目が飛び出し、腹がパンパンに膨れているものが多い。

時には口が大きく空き、胃袋が飛び出ている事もある。

伊豆では多く獲れ、良く見かけます。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Sebastes matsubarae

【Japanese Name】Akodai

【English Name】Red rockfish, Matsubara stingfish, Matsubara’s red rockfish, Pacific ocean perch

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Thurs, 7 Feb.2008

【Weight of the pic】689g

【Author’s mutter】

Having very bright colors in red body and fins,

this fish has very sharp spines in the gill cover.

Eyes out and swollen belly has often deep-sea fish seen.

It happens that stomach is out from its free big mouth.

Well seen in the sea around Izu.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

松原氏平鮋

【拉丁名Sebastes matsubarae

产地骏河湾,日本

【重量】689

【介绍

红色的身体和鳍非常鲜艳的色彩,

这种鱼鳃盖非常锋利的棘。

肿胀的眼睛肚子经常深海看到。

碰巧的肚子它的自由大口。

那么出现在伊豆周围海域

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

あおだい

Aodai_t-suisan

【標準和名】アオダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】1001g

【漁獲日】平成19年7月26日(木)

【ひと言】

獲れたての背部は深く綺麗な青色、たまに黄緑色が入る場合もあるが

腹の方に向かい色合いは薄まる。

大きく剥がれにくい魚鱗は綺麗だ。

沼津にはアオゼとして伊豆小笠原諸島ものの入荷が多いので、

駿河湾産は希少。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Paracaesio caerulea

【Japanese Name】Aodai

【English Name】Blue fusiller, Japanese snapper

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Thurs, 26 Jul.2007

【Weight of the pic】1001g

【Author’s mutter】

The back of fish has a beautiful deep blue,

occasionally yellow-green but sometimes has a white stomach.

The big peeling hard scale is pretty big.

Lot of this fish is from Izu Ogasawara Islands to Numazu,

It’s rare production from Suruga Bay.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

You have a chance to see all these different kinds of fish
in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture
where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

青若梅,藍色擬烏尾鮗

【拉丁名Paracaesio caerulea

【俗名】青雞仔,大貢仔

产地骏河湾,日本

【重量】1001

【介绍

这种鱼有一个美丽的背面深蓝色

偶尔绿色的,但有时候,一个白色的腹部。

脱皮规模蛮大的。

很多鱼沼津市伊豆小笠原群岛,

它从骏河湾罕见的生产。

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

そこまとうだい

Sokomatodai_t-suisan

【標準和名】ソコマトウダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】4g

【漁獲日】平成22年10月8日(金)

【ひと言】

光沢のある綺麗な体色で、可愛い大きな眼が特徴。

腹鰭が硬く、左右に開いており、なんと立つことが出来る。

見た目の可憐さとは裏腹に、背鰭、腹鰭が鋭く危険。

捌き場では廃棄されている事が多いので、まるで茨の道のようで

小さいがスリル感、存在感は抜群である。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Zenion japonicum

【Japanese Name】Sokomatodai

【English Name】Zenion fish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 8 Oct.2010

【Weight of the pic】4g

【Author’s mutter】

This fish has a beautiful shinny body coloration, and big lovely eyes.

The belly fillet opens hard and right and left, and it is possible to stand itself.

It looks cute, but dangerous sharp dorsal and ventral fins.

Sometimes this fish is thrown away, you’ll find small thrill to walk.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

巨眼海鲂

【拉丁名Zenion japonicum

产地骏河湾,日本

【重量】4

【介绍

这种鱼有一个美丽的光亮可爱的眼睛

打开硬盘的腹部鱼片左,右并有可能站在自己。

它看起来很可爱,但是危险的尖锐背鳍和腹鳍

有时,这种鱼是扔掉,会发现的刺激走路。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

べにまとうだい

Benimatodai_t-suisan

【標準和名】ベニマトウダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】107g

【漁獲日】平成21年12月25日(金)

【ひと言】

全体的に光沢のあるピンクの色合いだが、

英名の赤マトウダイというように、背部は赤色をした

全体的に可憐で美しい色合いをしている。

葉っぱを思わせる形と大きな眼が特徴。

鮮度が落ちやすく、皮が破けたり身が崩れてしまったものが多い。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Parazen pacificus

【Japanese Name】Benimatodai

【English Name】Red dory

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 25 Dec.2009

【Weight of the pic】107g

【Author’s mutter】

This fish has red back, glossy pink overall of cute beautiful colors.

Features are reminiscent of a leaf shape and large eyes.

Easy to lose its freshness, this fish has often torn or collapsed body of the skin.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

副海鲂

【拉丁名Parazen pacificus

产地骏河湾,日本

【重量】107

【介绍

这种鱼有红背,有光泽美丽的颜色粉红色可爱的整体

特征是叶子的形状和大眼睛的影子。

容易失去它的新鲜度,这种鱼经常撕毁或倒塌的皮肤组织。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

かごまとうだい

Kagomatodai_t-suisan

【標準和名】カゴマトウダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】263g

【漁獲日】平成20年11月18日(火)

【ひと言】

英名は桃色マトウダイというように、綺麗な体表の色合いをしている。

背鰭、胸鰭が極端に短いのと違い、腹鰭が極端に長い。

余り泳がず、海底を這っているので発達したのかな?

また、鮮度の問題なのか、眼が充血しているものが多い。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Cyttopsis rosea

【Japanese Name】Kagomatodai

【English Name】Pink dory, Rosy dory

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tue, 18 Nov.2008

【Weight of the pic】263g

【Author’s mutter】

Pink dory as the name, this fish has a beautiful color of the body.

Unlike the dorsal fin and heart fin is very short, ventral fin is extremely long.

The reason isn’t too good at swimming, but walking the ocean floor maybe?

What is the problem of freshness, this fish often have bloodshot eyes.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

玫瑰的

【拉丁名Cyttopsis rosea

【俗名】紅腹棘海魴

产地骏河湾,日本

【重量】263

【介绍

粉红的名称多莉,这种鱼有身体的美丽的颜色。

不同的是背鳍和心很短,腹鳍极其漫长

原因是不太擅长游泳走在海底可能?

是什么新鲜的问题,这种鱼往往有血丝的眼睛。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

かがみだい

Kagamidai_t-suisan

【標準和名】カガミダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】369g

【漁獲日】平成22年1月13日(水)

【ひと言】

マトウダイと同じく体の中央に黒い的がある点や

姿形がそっくりだが、色彩はかなり違う。

本種は銀白色をしており、鮮度が良ければ鏡のように反射し、

まぶしすぎるぜギンマト(沼津での呼び名)。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Zenopsis nebulosa

【Japanese Name】Kagamidai

【English Name】Mirror dory, Moonfish, Dory

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Wed, 13 Jan.2010

【Weight of the pic】369g

【Author’s mutter】

This fish is similar John dory to shape and black spot in the center of the body,

but the appearance is quite different colors.

This species is silver white, like a mirror reflecting if it’s fresh.

It’s too dazzling Ginmato a nickname of Numazu.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

雨印鲷,雲紋亞海魴

【拉丁名Zenopsis nebulosa

【俗名】雨的鲷

产地骏河湾,日本

【重量】369

【介绍

这种鱼类似约恩德里塑造身体的中心黑点

但外观是相当不同的颜色。

本种是银白色的,如果它像一个反映的新鲜的一面镜子。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

まとうだい

Matodai_t-suisan

【標準和名】マトウダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】326g

【漁獲日】平成22年9月21日(火)

【ひと言】

やや緑がかった体の色彩に、

ど真ん中に”的”を思わせる大きな黒斑があるのが最大の特徴。

鮮度が落ちるにしたがい的は薄れていく。

クセの無い味わいが魅力で、

フレンチでは「サンピエール」と称し、高級食材として扱われる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Zeus faber

【Japanese Name】Matodai

【English Name】Target dory, John dory, Dory, Doree, Walleyed pike, Walleyed dory

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tues, 21 Sep.2010

【Weight of the pic】326g

【Author’s mutter】

Slightly greenish color and body,

and big black spots in the middle of the greatest feature of this fish.

With fresh fall colors, the black spots fade.

The peculiar charm of no taste,

In the French “saint-pierre” claiming to be treated as a luxury food.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

—-———————————————-

日本的鲷

【拉丁名Zeus faber

【俗名】遠東海鲂,馬頭鲷,海魴

产地骏河湾,日本

【重量】326

【介绍

稍微青色和身体,

和大这种鱼的最大特点中间的黑点。

以新鲜秋天的颜色,黑色的斑点褪色。

没有味道独特魅力,

法国“圣皮埃尔“自称被视为一种奢侈的食品

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

きちぬ

Kitinu_t-suisan

【標準和名】キチヌ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】1234g

【漁獲日】平成21年12月14日(月)

【ひと言】

黒鯛に似ているが、体色が薄く明るい色をしている。

白鯛にも似ているが、縦線が走っていない。

最大の特徴は、鰭が黄色いこと。

そのために沼津や静岡では専ら「キビレ」とも呼ばれる。

また、黄金色の縦縞が走っているのが英名の由来。

黒鯛と同じく磯周りに生息し、

南日本に行くにしたがい本種がより多くなるそうだ。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Acanthopagrus latus

【Japanese Name】Kitinu

【English Name】Yellow sea bream, Yellow seabream, Yellowfin sea bream, Yellowfin seabream, Yellowfin porgy, Yellow porgy

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 14 Dec.2009

【Weight of the pic】1234g

【Author’s mutter】

This fish is similar to the porgy-looking.

The vertical line is not running thin with bright colors,

and recognize that other similar fish.

However, the main contribution is that the yellow fin.

For this reason, in Numazu, Shizuoka and exclusively on “Kibire” is also called.

You know the English name is derived from the golden stripe are running.

Inhabit the same rocky shore around the black porgy.

This species seems to be more to South Japan.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

黄脚䲞

【拉丁名Acanthopagrus latus

【俗名】黄鳍鲷,黄鳍棘鲷,黄鳍臼齿鲷

产地骏河湾,日本

【重量】1234

【介绍

这种鱼类似前瞻性。

垂直线没有运行薄,鲜艳的色彩,

并认识到其他类似的鱼

然而,主要贡献是,黄鳍

你知道英文名字是金色的条纹正在运行而得。

居住在周围的黑鲷岩岸

似乎是更多的日本南部

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

へだい

Hedai_t-suisan

【標準和名】ヘダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】167g

【漁獲日】平成21年10月13日(火)

【ひと言】

黒鯛に似ているが、体色が銀白色の明るい色をしている。

また、黄金色の縦縞が走っているのが英名の由来。

磯周りに生息する黒鯛に比べ、沖合に行かなくては獲れない。

その分、磯臭さがなく様々な料理に珍重されています。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Sparus sarba

【Japanese Name】Hedai

【English Name】Goldlined seabream, Yellowfin seabream, Yellowfin porgy

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tues, 13 Oct.2009

【Weight of the pic】167g

【Author’s mutter】

This fish looks like gilthead the appearance and shape.

The color that the body coloration is brighting silver white.

And it is the origin of English name that golden stripes of the body.

It is difficult for us to capture when this fish does not go to the offing,

compared with the gilthead that lives in the beach surroundings.

Instead, it is being valued highly by various dishes

because there is the beach’s not stinking.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

平鯛,平鲷鱼

【拉丁名Sparus sarba

【俗名】炎头鱼,元头䲞,胖头,香头,平头

产地骏河湾,日本

【重量】167

【介绍

这种鱼看起来像银头的外观和形状。

身体的颜色是银白色的色彩

是英语名字的由来,该机构黄金条纹。

这是我们很难捕捉这种鱼并不酝酿

金头,在海滩周围的生活。

相反,它正在通过各种菜肴高度重视

因为有海滩

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

きだい

Kidai_t-suisan

【標準和名】キダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】244g

【漁獲日】平成21年12月2日(水)

【ひと言】

口鼻顎、背、各鰭等が黄味がかっており、容易に区別出来る。

また、滑らかな顔でなく、どちらかというと鼻のあたりが凹み、

口が前に突き出ていることが多い。

真鯛、血鯛などよりもやや深場にいるようで沼津の底曳網で良く獲れる。

一度釣れ出すと、次々に連なって漁獲される様が、

連子鯛(レンコダイ)と呼ばれる所以。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Dentex hypselosomus

【Japanese Name】Kidai

【English Name】Yellowback seabream

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Wed, 2 Dec.2009

【Weight of the pic】244g

【Author’s mutter】

Because many parts of the body is yellow,

this fish can easily distinguish red sea bream.

In addition, this fish doesn’t have a smooth face,

but concave nose, often out of the mouth before.

This fish is well caught  by trawl in Numazu,

because more than the depth of field,

such as red sea bream and Crimson sea bream.

Once caught and is caught chained to the other.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

黄鲷,黄色鲷鱼

【拉丁名Dentex hypselosomus

【俗名】曼波魚

产地骏河湾,日本

【重量】244

【介绍

由于身体的许多部分是黄色的,

这种鱼可以很容易地分辨真鲷

此外,这种鱼没有顺利的脸,

鼻,过。

这种鱼很好拖网捕获沼津

因为比起更深入领域

如红鲷鱼

一旦被捕及被捕获的其他链接

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

← 前のページ次のページ →