静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一魚 沼津 橘水産

ちだい

Tidai_t-suisan

【標準和名】チダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】421g

【漁獲日】平成20年11月18日(火)

【ひと言】

その見た目からして真鯛と並ぶ華やかさを持っている。

味的にも真鯛と遜色無いために、お祝い事に良く出る鯛の塩焼は本種が多い。

真鯛との比較は、尻尾の端が黒くないので容易に見分けられる。

春の訪れとともにたくさんお目見えする沼津では、

小鯛の本種をチコダイや春子と呼び愛されています。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Evynnis tumifrons

【Japanese Name】Tidai

【English Name】Crimson sea bream, Japanese pink seabream

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tue, 18 Nov.2008

【Weight of the pic】421g

【Author’s mutter】

This fish is colorful as well as red sea bream.

Salt scorch is used for the rejoicing well with red sea bream as for the taste

because it is steady.

Because the edge of the tail isn’t black, it’s distinguished easily from red sea bream.

When spring comes, it’s possible to capture a lot in Numazu.

This seed of small sea bream is called Chikodai and Kasugo, and loved in Numazu.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

犁齒鯛,日本真鯛,血鲷鱼

【拉丁名Evynnis tumifrons

产地骏河湾,日本

【重量】421

【介绍

这种鱼是丰富多彩以及红鲷鱼

烧焦用于欢乐鲷鱼的味道以及

因为它是稳定的。

由于尾部的边缘不黑,区别很容易从鲷鱼

春天来临的时候,它可以捕获大量沼津

这种小鲷鱼是爱的种子沼津

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

くろだい

Kurodai_t-suisan

【標準和名】クロダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】611g

【漁獲日】平成21年6月8日(月)

【ひと言】

磯釣りの釣り人に根強い人気なのは本種の黒鯛。

1日かけてもなかなか釣れず、太公望のように無心でなくては釣れないよ

といわれたことがある。

地域によって磯臭さがあるといわれるが、

刺身にした時の身の透明感と歯ごたえは独特であり、

決してマダイに引けをとらない。

マダイと同じく隙のない滑らかな流線形で”磯の王者”とも評され愛される。

出世魚で関東では「チン」⇒「チンチン」⇒「ケイズ」⇒「クロダイ」と

名が変わる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Acanthopagrus schlegelii

【Japanese Name】Kurodai

【English Name】Japanese black porgy, Black porgy, Black sea bream, Gilthead

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 8 Jun.2009

【Weight of the pic】611g

【Author’s mutter】

This fish is popular in fishing from rocks near the shore.

It’s not possible to fish easily even if a day is put,

and I used to be said that it’s not possible to fish innocently.

It’s loved and said that “King of the beach

by the smooth streamline shape as red sea bream.

This fish is popular in fishing from rocks near the shore.
It is not possible to fish easily even if a day is put, and it has been said that it is not possible to fish innocently.

When you make it to slices of raw fish, the transparent feeling

and the tecture of the body’re peculiar and delicious.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

黑鲷

【拉丁名Acanthopagrus schlegelii

【俗名】有海鲋青鳞加吉青郎乌颊黑毛乌翅黑加吉黑立

产地骏河湾,日本

【重量】611

介绍

这种鱼靠近岸边的岩石捕鱼受欢迎。

这是不可能的很容易,即使一天

和我以前说,它不可能对鱼类无辜

喜爱,并说“上海滩“

顺利通过精简为红色鲷鱼的形状。

这种鱼靠近岸边的岩石捕鱼受欢迎。

是不可能的很容易,即使一天

并已表示,这是不可能的无辜

生鱼片,透明的感觉

身体的奇特味道鲜美

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

まだい

Madai_t-suisan

【標準和名】マダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】192g

【漁獲日】平成20年3月7日(金)

【ひと言】

日本に桜前線北上しました。

不思議なもので、小ぶりの天然真鯛がたくさん獲れだします。

まさに桜鯛の季節が来たといえます。

その隙のない流線形と、可憐な薄紅色をした体色は

まさに桜を愛でる日本のDNAといえます。

いろいろタイと名乗る仲間がいるようだが、正真正銘の鯛で

愛着を込めて本物の鯛、ホンダイ(本鯛)と呼ばれる事もあります。

尾鰭の端が黒いのがチダイと見分けるコツ。

日本の桜が少しでも長く見られますように・・・

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Pagrus major

【Japanese Name】Madai

【English Name】Red sea bream, Sea bream, Red snapper, Red tai, Porgy, Sheephead, Sparoid, Sargo, Scup, Daggerhead, Daggerheart, Daggeraad

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 7 Mar.2008

【Weight of the pic】192g

【Author’s mutter】

When the cherry blossoms front went north in Japan, it begins to be able to capture lots of tiny pogy in nature.

The season of Sakuradai comes exactly in Suruga Bay.

It can be said that the streamline shape and the lovely pink color body are DNA in Japanese that exactly loves cherry blossoms.

I pray for cherry blossoms in Japan to be seen even a little longer ・・・.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

真鯛、真赤鯛、嘉鱲魚、加蚋魚

【拉丁名Pagrus major

【俗名】正鯛、加臘、加吉魚、銅盆魚

产地骏河湾,日本

【重量】192

【介绍

走到前面樱花在日本北部,它开始能够捕捉自然界中许多微小的鲷鱼

来临正是在骏河湾

可以说,流线造型可爱的粉红色身体都日本的DNA究竟喜欢樱花。

我对在日本樱花祈祷可以看到,即使稍长

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

はりだしえびす

Haridasiebisu_t-suisan

【標準和名】ハリダシエビス

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】19g

【漁獲日】平成19年10月28日(日)

【ひと言】

水産日本が幸せになるように、

再び漁業の神様ゑびす様にお願いします。

エビスダイとは名前が似ており、君は仲間か!?と思いきや

エビスダイのイットウダイ科に対し、似ても似つかずヒウチダイ科でした。

ヒウチダイの仲間なので脂がのって美味ですが、余りお目にかかれません。

表面に細かい鱗がありザラザラしており、

金属系の鈍い光沢がある体色をしているが、

鱗を取ると明瞭に輝く地肌が見えてくる。

鰓蓋骨の後に鋭い針が出ているのが名の由来とされる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Aulotrachichthys prosthemius

【Japanese Name】Haridasiebisu

【English Name】Green roughy, Darwin’s slimehead

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 28 Oct.2007

【Weight of the pic】19g

【Author’s mutter】

Japan may become happy, I prey for god Ebisu; Japanese fishery’s god.

It’s not possible to meet so much, This fish is very delicious.

With detailed scale in the surface, the skin is shiny in metallic body.

Sharp needle has gone out after the opercular bone.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

前肛臀棘鯛

【拉丁名Aulotrachichthys prosthemius

【俗名】稱准燧鯛

产地骏河湾,日本

【重量】19

【介绍

日本可能成为快乐,我的猎物为神惠比寿日本渔业的上帝

这是不可能见到这么多,鱼很可口。

随着表面详细的规模,皮肤有光泽金属机身

夏普已熄灭后,鳃盖骨。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

えびすだい

Ebisudai_t-suisan

【標準和名】エビスダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】786g

【漁獲日】平成20年1月29日(火)

【ひと言】

はじめの一歩は、水産日本が幸せになるように、

漁業の神様ゑびす様にお願いします。

朱色の色彩鮮やか、強靭で大きな鱗の持ち主で、

まるで鎧を纏った隙のないもののふを思い起こします。

日本に大和魂を・・・

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Ostichthys japonicus

【Japanese Name】Ebisudai

【English Name】Hardscale soldier fish, Squirrel fish, Deepwater squirrelfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tue, 29 Jan.2008

【Weight of the pic】786g

【Author’s mutter】

1st step of introduction of variety of fish Suruga Bay,

Japan may become happy, I prey for god Ebisu; Japanese fishery’s god.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

日本骨鳂

【拉丁名Ostichthys japonicus

产地骏河湾,日本

【重量】786

【介绍

第一步骏河湾的鱼类品种引进,

日本可能成为快乐,我的猎物为神惠比寿日本渔业的上帝

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

参考文献

fishday_t-suisan

Link:”http://www.t-suisan.com/fishday/”

-

Global Information System on Fishes, 台灣魚類資料庫 and

日本産魚類検索 全種の同定第二版東海大学出版会2000)

was referred to for the following marks in each day.

-

Scientific name, Japanese name, English name, Chinese name, Chinese common name

← 前のページ