静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一魚 沼津 橘水産

いとよりだい

Itoyoridai_t-suisan

【標準和名】イトヨリダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】308g

【漁獲日】平成19年12月14日(金)

【ひと言】

スレンダーで細長い体つきに縦に走る縞模様と、

尾鰭は糸状に長く伸びる様は

とても美しく気品が漂う。

身が柔らかいので鮮度が命。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Nemipterus virgatus

【Japanese Name】Itoyoridai

【English Name】Golden threadfin bream

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 14 Dec.2007

【Weight of the pic】308g

【Author’s mutter】

A striped pattern and long pinna caudalis are

very beautifully elegant in a long and slender body.

Because the body is soft, freshness is important.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

金線魚

【拉丁名Nemipterus virgatus

【俗名】金線鰱,黃線,紅杉

产地骏河湾,日本

【重量】308

【介绍

一个条纹图案羽片

非常精美优雅,修长的身体。

因为身体是软的新鲜是重要的。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

いしだい

Isidai_t-suisan

【標準和名】イシダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】77g

【漁獲日】平成21年9月13日(日)

【ひと言】

磯周りに棲む代表的な魚である。

横縞模様が特徴で海面からよく見れるが、釣るのが難しい。

成長すると口の周りが黒っぽい色合いとなるために

「クチグロ(口黒)」とも呼ばれる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Oplegnathus fasciatus

【Japanese Name】Isidai

【English Name】Striped beakfish, Barred knifejaw

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 13 Sep.2009

【Weight of the pic】77g

【Author’s mutter】

This fish is a typical fish that lives in the beach surroundings.

It is difficult to fish though the banding pattern can be seen

from the quay well in the feature.

It is called, “Kuchiguro” so that surroundings of the mouth

may become black when it grew up.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

-————————————————-

条石鲷

【拉丁名Oplegnathus fasciatus

产地骏河湾,日本

【重量】77

【介绍

这种鱼是一个典型的,在海滩周围的生活。

这是很难的鱼虽然可以看到带型

码头以及该功能。

口腔环境中,会变成黑色,当长大。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

いしがきだい

Isigakidai_t-suisan

【標準和名】イシガキダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】106g

【漁獲日】平成20年8月29日(金)

【ひと言】

石垣模様と呼ばれる独特な模様と尖った口が特徴。

成長すると口の周り以外は黒っぽい色合いとなるために

「クチジロ(口白)」とも呼ばれる。

鮮度が良いと体表に滑りがある。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Oplegnathus punctatus

【Japanese Name】Isigakidai

【English Name】Spotted knifejaw

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 29 Aug.2008

【Weight of the pic】106g

【Author’s mutter】

This fish’s characteristic is a peculiar stone wall pattern and a pointed mouth.

It is called, Kuchijiro because surroundings of the mouth is whiten when it grew up.

There is slipping in the surface of the body when freshness is good.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

-—-———————————————

斑石

【拉丁名Oplegnathus punctatus

产地骏河湾,日本

【重量】106

【介绍

这种鱼的特点是一个奇特的石墙模式和嘴巴。

口腔环境美白长大。

滑倒体表新鲜度好

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

そこあまだいもどき

Sokoamadaimodoki_t-suisan

【標準和名】ソコアマダイモドキ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】49g

【漁獲日】平成22年5月12日(水)

【ひと言】

全体的に薄桃色の美しい色彩である。

ソコアマダイとの区別は、低い体高と全体的に細長い事、

側線が下降していることとされる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Owstonia grammodon

【Japanese Name】Sokoamadaimodoki

【English Name】Species of white edged jawfish, Species of red horsehead

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Wed, 12 May.2010

【Weight of the pic】49g

【Author’s mutter】

This fish is a color with overall beautiful faint pink.

A long and slender, low withers height and siding is the feature.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

粒牙歐氏鰧

【拉丁名Owstonia grammodon

产地骏河湾,日本

【重量】49

【介绍

这种鱼是一个美丽的颜色淡淡的粉红色的整体

一个长而纤细,肩高和墙面是特征

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

そこあまだい

Sokoamadai_t-suisan

【標準和名】ソコアマダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】259g

【漁獲日】平成20年10月10日(金)

【ひと言】

全体的に薄桃色の美しい色彩である。

形はというとこれぞ深海魚という見た目がグロテスクな魚。

アマダイの名を戴くが全くの別もの。

モドキとの区別は、高い体高と側線が上昇していることとされる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Owstonia totomiensis

【Japanese Name】Sokoamadai

【English Name】White edged jawfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 10 Oct.2008

【Weight of the pic】259g

【Author’s mutter】

This fish is a color with overall beautiful faint pink.

Shape of externals is grotesque, and is typical deep-sea fish.

A high withers height and the siding must rise in the distinction with modoki.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

歐氏鰧

拉丁名Owstonia totomiensis

【俗名】圖圖歐氏鰧

产地骏河湾,日本

【重量】259

【介绍

这种鱼是一个美丽的颜色淡淡的粉红色的整体

外部形状是怪诞,是典型的深海鱼。

肩高壁板必须上升,在同类型的区别。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

しろあまだい

Siroamadai_t-suisan

【標準和名】シロアマダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】1352g

【漁獲日】平成21年12月14日(金)

【ひと言】

全体的に薄桃色の色彩である。

言わずと知れた京割烹の最高素材「シラカワ」。

身質は白い繊維質であり、繊細な味わいを楽しめます。

味も価格も超級です。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Branchiostegus albus

【Japanese Name】Siroamadai

【English Name】White horsehead

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 14 Dec.2007

【Weight of the pic】1352g

【Author’s mutter】

This fish’s color is a faint pink overall.

It is highest material “Shirakawa” of well-known capital Japanese restaurant.

The body white is fibered, and you can enjoy its delicate tasting.

The taste and the price are super-classes.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

白方头鱼

【拉丁名Branchiostegus albus

【俗】马头鱼

产地骏河湾,日本

【重量】1352

【介绍

红色的身体和鳍非常鲜艳的色彩,

这种鱼鳃盖非常锋利的棘。

肿胀的眼睛肚子经常深海看到。

碰巧的肚子它的自由大口。

那么出现在伊豆周围海域

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

きあまだい

Kiamadai_t-suisan

【標準和名】キアマダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】997g

【漁獲日】平成21年12月17日(木)

【ひと言】

全体的に黄色の色彩であることと、顔に一本の筋が走るのが特徴。

アマダイ科の中では最も深場に生息しているのか、あまり漁獲がなく珍しい。

アマダイ科の中で、味わい的には水分が多いので最も評価が低いが、

漁港ではあまり区別されない。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Branchiostegus auratus

【Japanese Name】Kiamadai

【English Name】Yellow horsehead

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Thurs, 17 Dec.2009

【Weight of the pic】997g

【Author’s mutter】

Features of this fish is yellow overall, and the lines have a face.

In the same family unusual catch much less,

because they live in the deepest place.

It does not distinguish so much in the fish market

though the value is the lowest

because it is a juicy body in this department.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

斑鰭方頭魚,斑鰭馬頭魚

【拉丁名Branchiostegus auratus

【俗名】斑鳍马头鱼

产地骏河湾,日本

【重量】997

【介绍

这种鱼的特点是黄色的全局性,一张脸。

在同一家庭不同寻常的渔获少得多,

因为他们生活在最深的地方

它不区分如此的鱼市场

虽然是最低

因为它是这个部门多汁的身体。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

あかあまだい

Akaamadai_t-suisan

【標準和名】アカアマダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】139g

【漁獲日】平成20年2月19日(火)

【ひと言】

長方形の角張った顔つきが特徴的である。

体色は綺麗な桃色をして高級感を漂わしている。

静岡興津でたくさんとれ、徳川家康公が食べたことから、

静岡では「オキツダイ」とも呼ぶ。

京料理では、知らぬ人はいない「グジ」の高級魚。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Branchiostegus japonicus

【Japanese Name】Akaamadai

【English Name】Red tilefish, Japanese tilefish, Red horsehead, Japanese branquillo

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tue, 19 Feb.2008

【Weight of the pic】139g

【Author’s mutter】

This fish has a squarish face of the rectangle.

The body color is a beautiful pink with a sense of quality.

Many are caught in Okitsu, near from Sunpu,

since the Tokugawa Shogunate, Okitsudai also called.

Kyoto cuisine, poor people do not know, “Guji” fine fish.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

-————————————————-

日本方头鱼,方头鱼

【拉丁名Branchiostegus japonicus

【俗名】马头鱼,红马头

产地骏河湾,日本

【重量】139

【介绍

这种鱼有一个矩形的方形脸。

体色是一个美丽的粉红色质量意识

许多人陷入兴津,从桑普近,

德川幕府。

人们喜欢这个在京都的鱼。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

あずまはなだい

Azumahanadai_t-suisan

【標準和名】アズマハナダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】54g

【漁獲日】平成20年4月14日(月)

【ひと言】

体に帯状の太い横線と眼の下から黄色の縦線が走る。

恥ずかしいのかなぜか黄色の頬をしている。

綺麗な配色で見事だが、余り大きくならないのが残念。

伊豆でたくさん獲れるため、沼津では専ら「イズハナダイ」と呼ぶ。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Plectranthias kelloggi azumanus

【Japanese Name】Azumahanadai

【English Name】Eastern flower-porgy, Yellowfin red bass

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 14 Apr.2008

【Weight of the pic】54g

【Author’s mutter】

This fish has a yellow vertical line from the eyes and thick bandsin the body.

Showing a shame, she has yellow cheek.

Having the brilliant beautiful colors of the body,

but it is regrettable that not increased much.

Because many caught in Izu, it’s called Izuhanadai“.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

凱氏棘花鮨,東花鱸,凱氏棘花鱸

【拉丁名Plectranthias kelloggi azumanus

【俗名】黃鰭紅鱸

产地骏河湾,日本

【重量】54

【介绍

这种鱼有一个从眼睛厚厚的黄色身体垂直线

显示一种耻辱,有黄色的脸颊。

身体的辉煌美丽的色彩

令人遗憾的是,没有增加多少

人感冒了这个伊豆鱼。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

おおさが

Osaga_t-suisan

【標準和名】オオサガ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】502g

【漁獲日】平成20年1月29日(火)

【ひと言】

アコウダイに瓜二つだが、鰓蓋に黒い斑点がないこと、

眼の下の棘がないなどで見分けれる。

伊豆でたくさん獲れる赤魚鯛に混じって、稀に獲れることもある。

目が飛び出て、腹が膨れていることが多い。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Sebastes iracundus

【Japanese Name】Osaga

【English Name】Angry rockfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tue, 29 Jan.2008

【Weight of the pic】502g

【Author’s mutter】

This fish is very similar to the Pacific ocean perch,

but there is no black opercular spot, and no spine and around the eyes.

Among Pacific ocean perch are many times caught in Izu,

this red fish is sometimes rarely caught.

Eyes out, and belly swelling is often happened to this fish.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

怒平鮋

【拉丁名Sebastes iracundus

产地骏河湾,日本

【重量】502

【介绍

这种鱼非常相似太平洋海鲈

但没有鳃盖,没有脊椎和眼睛周围

在太平洋海鲈伊豆抓住了很多次,

这种红色的鱼,有时很少捕获。

的眼睛和腹部肿胀常常发生在这个鱼。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

← 前のページ次のページ →