静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一魚 沼津 橘水産

こしょうだい

Kosyodai_t-suisan

【標準和名】コショウダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】1214g

【漁獲日】平成19年11月9日(金)

【ひと言】

楕円形でシンプルな姿形をしている。

コロダイと似ていて灰色系だが、

背中から背尾鰭にかけてまるで黒コショウをふった様な模様がある。

磯周りに生息するために、身質が磯臭い場合もあるが、

白身でなかなか上々の味わい。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Plectorhinchus cinctus

【Japanese Name】Kosyodai

【English Name】Sweeplip, Crescent sweetlips, Three-banded sweetlip

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 9 Nov.2007

【Weight of the pic】1214g

【Author’s mutter】

This fish has simple shape in the oval.

It is gray fish looks like painted sweetlips

and has the peppered pattern of black from the back to the tail fillet.

It is quite delicious in the white meat

though the body might stink of the beach

because it lives in surroundings of tetra jar.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

花尾胡椒鯛,花軟唇

【拉丁Plectorhinchus cinctus

【俗名】加志

产地骏河湾,日本

【重量】1214

【介绍

这种鱼有简单椭圆

是灰色的细鳞看起来

背面的图案点缀黑色的尾巴圆角。

这是很美味白肉

虽然人体可能臭味的海滩

因为它生活在周围

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

くるまだい

Kurumadai_t-suisan

【標準和名】クルマダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】180g

【漁獲日】平成22年1月8日(金)

【ひと言】

色鮮やかな色彩が市場の売り場を彩る。

丸くほぼ球体に近い体つきで膨らんでいる。

サンプルのように小ぶりだと

体に横縞が車輪のように走っている場合が多い。

鱗と背鰭が非常に固いので、捌くのに注意が必要。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Pristigenys niphonia

【Japanese Name】Kurumadai

【English Name】Japanese Bigeye, Big eye porgy, Porgy

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 8 Jan.2010

【Weight of the pic】180g

【Author’s mutter】

The vivid colored body shows the auction market very beautiful.

It swells in a figure that is round

and almost near the globe.

Stripes start like the wheel when it is as small as the sample.

It is necessary to note to cut this fish

because the scale and the dorsal fin are very hard.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

大鱗大眼鯛,日本鋸大眼鯛

【拉丁Pristigenys niphonia

【俗名】紅目鰱,紅目眶

产地骏河湾,日本

【重量】180

【介绍

生动的彩色显示了拍卖市场的身体漂亮。

在一个膨胀的数字,是圆的

几乎接近地球。

条纹开始像车轮一样时,样本

注意减少这种鱼

由于规模和背鳍是非常辛苦。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

きららぎんめ

Kiraraginme_t-suisan

【標準和名】キララギンメ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】37g

【漁獲日】平成19年11月4日(日)

【ひと言】

銀目鯛との違いは、受け口でないこと、

鼻が顎より長く伸びていること等といわれます。

しかし、これは幼魚としてのサンプルであり

同定は難しいです。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Polymixia longispina

【Japanese Name】Kiraraginme

【English Name】Beardfish, Threadfin, Jawless fish, Silverfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 4 Nov.2007

【Weight of the pic】37g

【Author’s mutter】

The difference between this fish and Japanese beardfish is said

that no receiving mouth, and noses have expanded longer than the jaws.

However, this is a sample as very tiny so identification is very difficult.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

長棘銀眼鯛

【拉丁Polymixia longispina

【俗名】長棘鬚鰃

产地骏河湾,日本

【重量】37

【介绍

这之间的鱼和日本不同的是说銀目鯛

没有接收口,扩大长于下颌。

然而,这是一个以非常微小的样本,

鉴定是非常困难的。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

あらめぎんめ

Arameginme_t-suisan

【標準和名】アラメギンメ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】65g

【漁獲日】平成22年10月8日(金)

【ひと言】

銀目鯛の名を戴くが、

違いは背鰭の黒色の斑点の有無といわれます。

しかし、このサンプルは元々背鰭が短く切れており

同定は難しいです。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Polymixia berndti

【Japanese Name】Arameginme

【English Name】Beardfish, Threadfin, Jawless fish, Silverfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 8 Oct.2010

【Weight of the pic】65g

【Author’s mutter】

The difference with the Japanese beardfish is called

black macula of the dorsal fin presence.

However, because the dorsal fin cut out to this sample shortly

when I got it, so identification is very difficult.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

貝氏銀眼鯛,短鬚鬚鰃

【拉丁Polymixia berndti

【俗名】短须须鳂

产地骏河湾,日本

【重量】65

【介绍

与日本不同的是所谓銀目鯛

黄斑黑色背鳍的存在。

但是,由于背鳍切出样品不久

当我知道了,所以鉴定是非常困难的。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

ぎんめだい

Ginmedai_t-suisan

【標準和名】ギンメダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】239g

【漁獲日】平成21年9月23日(水)

【ひと言】

伊豆名産の金目鯛があれば、銀目鯛という魚もいる。

海の偉大さにはひたすら敬意。

目は決して銀色には見えないが大きく、

顎から鬚が生えているのが特徴で、

沼津では「アゴナシ」とも呼ばれる。

体色はシルバーに輝き美しい。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Polymixia japonica

【Japanese Name】Ginmedai

【English Name】Japanese beard fish, Pacific beardfish, Beardfish, Threadfin, Jawless fish, Silverfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Wed, 23 Sep.2009

【Weight of the pic】239g

【Author’s mutter】

The feature in large eyes are not silver but the black,

and has something like the beard grown from the jaw.

It is called, “Agonashi” in Numazu fish market.

The body color shines to silver and is very beautiful.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

銀眼鯛,日本鬚鰃

【拉丁Polymixia japonica

【俗名】日本须鳂

产地骏河湾,日本

【重量】239

【介绍

大眼睛的功能,但不是银色黑色,

并具备下颚生长的胡子东西。

体色照耀着银色,非常漂亮。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

きんめもどき

Kinmemodoki_t-suisan

【標準和名】キンメモドキ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】3g

【漁獲日】平成22年9月26日(日)

【ひと言】

金目鯛の稚魚は中骨がすけて見えて可愛いいな

形状、色合い的に金目鯛の稚魚かとも思いきや、

よく見ると目が金でなく黒色をしている。

早速調べたが、やはり

金目鯛の仲間でなく、ハタンポ科であった。

お目にかかるのは稀だが、大群で行動するようなので

獲れた時の量には圧倒されます。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Parapriacanthus ransonneti

【Japanese Name】Kinmemodoki

【English Name】Slender sweeper, Glass fish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 26 Sep.2010

【Weight of the pic】3g

【Author’s mutter】

Eyes are the black though I thought this fish to be alfonsino

because of shape and the shade.

It was not alfonsino though I took home and examined it.

When it was possible to capture this fish, we are surprised by the amount

because this fish acts by the crowd.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

副單鰭魚,充金眼鯛

【拉丁Parapriacanthus ransonneti

【俗名】大面側仔

产地骏河湾,日本

【重量】3

【介绍

眼睛是黑色的,但认为这

由于形状和颜色。

这不是虽然我拿回家仔细地观察。

当它能够捕捉这种鱼,我们惊讶的数额

因为这种鱼的行为人群。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

ふうせんきんめ

Husenkinme_t-suisan

【標準和名】フウセンキンメ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】139g

【漁獲日】平成22年3月5日(金)

【ひと言】

見分けるのが非常に難しいが、

風船のようにやや膨らみがある名の所以か。

体が細身でスレンダーな本金目鯛と、

身体が高く平たい南洋金目の中間の体高。

金目鯛のように余り大きくならないようで、

小ぶりなものが専ら獲れる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Beryx mollis

【Japanese Name】Husenkinme

【English Name】Alfonsino, Alfonsin, Splendid alfonsino, Beryciformes, Red snapper

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 5 Mar.2010

【Weight of the pic】139g

【Author’s mutter】

This fish has some the swellings like the balloon

though it is very difficult to distinguish from the alfonsino.

This seed can not grow so much like the alfonsino,

and a lot of small size of this fish is captured.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

軟體金眼鯛

【拉丁Beryx mollis

【俗名】软金眼鲷

产地骏河湾,日本

【重量】139

【介绍

这种鱼有一些气球肿胀

虽然这是很难区分

这个种子不能长得这么多,

以及对这种鱼体积小很多抓获。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

なんようきんめ

Nanyokinme_t-suisan

【標準和名】ナンヨウキンメ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】306g

【漁獲日】平成20年3月19日(水)

【ひと言】

金目鯛と同じく鮮度のよいものは金色の眼をしている。

金目鯛よりも体高が高く、背中と腹が膨れている。

左右に平たく側扁していることから

市場では「ヒラキンメ」とも呼ばれる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Beryx decadactylus

【Japanese Name】Nanyokinme

【English Name】Kaiserbarsch, Dorade rose, Alfonsin a casta larga, Alfonsino, Alfonsin, Splendid alfonsino, Beryciformes, Red snapper

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Wed, 19 Mar.2008

【Weight of the pic】306g

【Author’s mutter】

The good one of freshness has golden eyes as well as the alfonsino.

As for this fish, the withers heights are higher than alfonsinos,

and the back and the belly swell.

It is called, “Hirakinme” from having flat shape in the market.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

大目金眼鯛

【拉丁Beryx decadactylus

【俗名】十指金眼鲷

产地骏河湾,日本

【重量】306

【介绍

新鲜度有金黄色的眼睛,以及

至于鱼,金眼鲷的体高更高,

和背部,腹部膨胀。

这种鱼有扁平至左

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

おききんめだい

Okikinmedai_t-suisan

【標準和名】オキキンメダイ

【原産地】天皇海山産(ミッドウェー産)

【重 量】280g

【漁獲日】平成19年7月18日(水)

【ひと言】

地金目に対して、沖にいる金目鯛の事。

天皇海山産が専ら多い。

本種は駿河湾の魚ではないが、理解を深めるために記載した。

3年ほど前迄、学名が分かれていたように思えましたが、

誰か知っている方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

主に冷凍品での入荷。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Beryx splendens

【Japanese Name】Okikinmedai

【English Name】Alfonsino, Berycoid fish, Splendid alfonsino

【Place of origin】Midway, U.S.A.

【Date of caught】Wed, 18 Jul.2007

【Weight of the pic】280g

【Author’s mutter】

It was named to the alfonsino in the coast

for the distinction of the alfonsino in the offing.

They are almost from Midway U.S.A a lot.

Thanks U.S.A.

To promote greater understanding,

this seed was described though was not a fish in Suruga bay.

Arrival of goods by frozen product.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

红金眼鲷

【拉丁Beryx splendens

【俗名】正金眼鲷

产地】夏威夷,美国

【重量】280

【介绍

它被命名在沿海

对于近海的区别。

他们几乎从美国很多。

为了增进了解

这个种子进行了描述,但不是骏河湾的鱼。

到达货物冷冻产品

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

きんめだい

Kinmedai_t-suisan

【標準和名】キンメダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】1580g

【漁獲日】平成20年8月19日(火)

【ひと言】

鮮度のよいものは透き通った金色の眼をしている。

小さいものは腹がシルバーで輝くが、

大きくなるにしたがい腹の方まで一様に紅色となる。

伊豆では古来祝儀で使用された目出たい魚です。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Beryx splendens

【Japanese Name】Kinmedai

【English Name】Alfonsino, Berycoid fish, Splendid alfonsino

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tue, 19 Aug.2008

【Weight of the pic】1580g

【Author’s mutter】

This fish has golden eyes that were transparent of the good one of freshness.

The color of the belly becomes bright red

while growing though shines by silver the small one.

It used to be a happy fish used with the gratuity in Izu before.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

红金眼鲷

【拉丁Beryx splendens

【俗名】正金眼鲷

产地骏河湾,日本

【重量】1580

【介绍

这种鱼有体现了对新鲜度一个透明的金色的眼睛

腹部颜色变得鲜艳的红色

而成长虽然由银色眼前一亮。

它曾经是一个快乐的使用前伊豆酬金

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

← 前のページ次のページ →