静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一魚 沼津 橘水産

はしきんめ

Hasikinme_t-suisan

【標準和名】ハシキンメ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】288g

【漁獲日】平成20年2月7日(木)

【ひと言】

金目鯛の端くれ?という意味なのかと思いきや、

れっきとしたヒウチダイの仲間。

鮮度が良いものは綺麗な赤色をしているが、

脂があるために、黄色く変色していく。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Gephyroberyx darwinii

【Japanese Name】Hasikinme

【English Name】Blueberry roughy, Darwin’s slimehead

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Thurs, 7 Feb.2008

【Weight of the pic】288g

【Author’s mutter】

This fish is a companion of “Hiuchidai”.

Though the one with good freshness is beautiful red,

but it discolors yellow so that there is a resin a lot.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

達氏橋燧鯛,達氏橋棘鯛

【拉丁Gephyroberyx darwinii

【俗名】燧鯛,燄孔,厚殼,大目孔

产地骏河湾,日本

【重量】288

【介绍

这种鱼是一种燧鲷伴侣。

虽然具有良好的保鲜一美红,

但它会退色黄色,以便有一个树脂很多。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

まるひうちだい

Maruhiutidai_t-suisan

【標準和名】マルヒウチダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】75g

【漁獲日】平成21年11月9日(月)

【ひと言】

ヒウチダイとソックリですが、

尻尾の端を見ると黒くないのがわかります。

深場に生息するので、ヒウチダイよりさらに希少。

区別せず販売されますが、コレクターにはたまりません。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Hoplostethus crassispinus

【Japanese Name】Maruhiutidai

【English Name】Orange roughy, Rosy soldier fish, Flintperch

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 9 Nov.2009

【Weight of the pic】75g

【Author’s mutter】

When the edge of the tail fillet is seen,

it is understood that it is not black.

It is very scarce because it lives in a deep sea.

It is a target for the collector.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

重胸棘鯛,前肛臀棘鯛,准燧鯛

【拉丁Hoplostethus crassispinus

【俗名】燧鯛

产地骏河湾,日本

【重量】75

【介绍

尾巴圆角看到,

据了解,这是不是黑色的。

这是非常稀少的,因为它在深海生活。

是一个收藏家的目标。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

くろひうち

Kurohiuti_t-suisan

【標準和名】クロヒウチ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】71g

【漁獲日】平成21年11月18日(水)

【ひと言】

ヒウチダイに姿形は似ているが、色がとても深い。

むしろ深紫色をしている。

ヒウチダイよりも深場にすむため、漁獲はさらに少ない。

尻尾の端は黒くない。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Hoplostethus melanopus

【Japanese Name】Kurohiuti

【English Name】Smallscale slimehead

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Wed, 18 Nov.2009

【Weight of the pic】71g

【Author’s mutter】

The color is very deep though the appearance looks like “Hiuchidai“.

Deep purple color has been this fish.

Fishing amount is less because this fish live the place more deeper than “Hiuchidai“.

That the edge of the tail is not black is the character.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

黑首胸棘鯛,黑首燧鯛

【拉丁Hoplostethus melanopus

【俗名】燧鯛

产地骏河湾,日本

【重量】71

【介绍

颜色非常,虽然外观看起来燧鲷

深紫色的颜色已经这种鱼

捕鱼减少,因为这种鱼生活的地方深度超过燧鲷

尾巴的边缘不是黑色就是人品

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

ひうちだい

Hiutidai_t-suisan

【標準和名】ヒウチダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】131g

【漁獲日】平成22年1月11日(月)

【ひと言】

目の周りに火打ち石のように、火花が散っている風にも見える。

地元では「アカムツ」と並び美味な底魚の双璧。

沼津では「アブラゴソ」と呼ばれて愛される。

漁獲少なく高値安定。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Hoplostethus japonicus

【Japanese Name】Hiutidai

【English Name】Orange roughy, Rosy soldier fish, Flintperch

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 11 Jan.2010

【Weight of the pic】131g

【Author’s mutter】

It seems to set sparks flying to surroundings of eyes.

It is known by a delicious demersal fish in local.

In Numazu, it is called, “Aburagoso” and loved.

Hauls are few and the fish is high price.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

日本胸棘鯛,日本燧鯛

【拉丁Hoplostethus japonicus

【俗名】燧鯛

产地骏河湾,日本

【重量】131

【介绍

看来设置火花眼睛周围

是已知的一种美味的当地底层鱼类

沼津,这是非常喜爱

撩起很少,高昂的代价。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

はまだい

Hamadai_t-suisan

【標準和名】ハマダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】879g

【漁獲日】平成22年7月23日(金)

【ひと言】

背は濃朱色、腹は薄紅色と気品は抜群。

尾鰭の両端が発達し伸びている。

そのため

沼津は勿論、関東でも「オナガ」鯛と呼ばれて愛される。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Etelis coruscans

【Japanese Name】Hamadai

【English Name】Ruby snapper, Red snapper, Cachucho

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 23 Jul.2010

【Weight of the pic】879g

【Author’s mutter】

The back is red, the belly is a pink color, and this fish is elegant.

Both ends of the tail fillet has developed and expanded.

Therefore, it is loved because it is called,

Onagadai” which means long tail, in Numazu and the metropolitan.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

絲尾紅鑽魚,長尾濱鯛

【拉丁Etelis coruscans

【俗名】長尾烏,紅雞仔

产地骏河湾,日本

【重量】879

【介绍

背面为红色,腹部粉红色的颜色,这种鱼优雅。

两端尾部圆角发展和扩大。

因此,沼津的喜爱和大都会

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

しきしまはなだい

Sikisimahanadai_t-suisan

【標準和名】シキシマハナダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】231g

【漁獲日】平成21年10月13日(火)

【ひと言】

全体的に非常に美しい黄色と桃色をしており、

実際に実物を見て欲しい。

背鰭と臀鰭はひろげると楕円形になり

尾鰭の端は糸状に伸び、気品はまさに最高級。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Callanthias japonicus

【Japanese Name】Sikisimahanadai

【English Name】Yellowsail red bass

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Tue, 13 Oct.2009

【Weight of the pic】231g

【Author’s mutter】

We want you to actually see this fish

because it is very beautiful yellow and pink overall.

The back fillet and the hips fillet is oval when expanding it,

and the edges of the tail fillet expands like the string, so that is elegant.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

日本麗花鮨,紅黃帶花鮨

【拉丁Callanthias japonicus

【俗名】花鱸

产地骏河湾,日本

【重量】231

【介绍

我们希望您能真正看到这种鱼

因为它是非常美丽的黄色和粉红色的整体

背部和臀部鱼片鱼片是椭圆形的范围扩大

和尾的边缘扩展,如字符串,所以这是优雅。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

ねんぶつだい

Nenbutudai_t-suisan

【標準和名】ネンブツダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】13g

【漁獲日】平成22年8月4日(水)

【ひと言】

全体的に美しいピンク色をしており、

鰓蓋と胸鰭周辺が黄色の色使いをしている。

背中を走る細い黒線と、目の上を通る太い黒線がある。

尾の付根にも黒点があることが特徴。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Apogon semilineatus

【Japanese Name】Nenbutudai

【English Name】Line take cardinalfish, Bar-face cardinalfish, Indian little perch, Bottom perch, Indian perch, Cardinal fish, Verticalstriped cardinalfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Wed, 4 Aug.2010

【Weight of the pic】13g

【Author’s mutter】

A beautiful pink color is done overall,

and the gill cover, the surrounding of the chest fin is yellow.

There are a thin black line starting in the back and a fat black line passing on eyes.

Also a black spot in front of the tail existence is the feature as well.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

半線天竺鯛,半线天竺鲷

【拉丁Apogon semilineatus

【俗名】

产地骏河湾,日本

【重量】13

【介绍

一个美丽的粉红色的颜色是全面完成

和鳃盖,胸部周围是黄色的。

黑线的背部和一个胖黑线对眼睛传递开始。

也是在前面的尾巴存在的黑点,以及该功能

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

にざだい

Nizadai_t-suisan

【標準和名】ニザダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】622g

【漁獲日】平成22年5月9日(日)

【ひと言】

尻尾の前にある明瞭な三つの鋸状の尾が特徴で、

沼津では「サンノジ」と呼ばれる。

尻尾の棘は鋭く、取扱いは注意が必要。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Prionurus scalprum

【Japanese Name】Nizadai

【English Name】Surgeonfish, Sawtail, Doctorfish, Tang

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 9 May.2010

【Weight of the pic】622g

【Author’s mutter】

Maculas in front of the tail three plain saws are features.

Therefore, it is called, “Sannoji” in Numazu.

The thorn of the tail fillet is sharp,

and attention is necessary for handling.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

三棘多板盾尾魚,鋸尾鯛

【拉丁Prionurus scalprum

【俗名】黑豬哥,黑將軍,打鐵婆,剝皮仔

产地骏河湾,日本

【重量】622

【介绍

平原三个是他们的特点

尾部的锋利,

注意处理必要的。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

てんぐだい

Tengudai_t-suisan

【標準和名】テングダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】1484g

【漁獲日】平成20年10月24日(金)

【ひと言】

カワビシャに似ているが、こちらの方が色が派手。

まるで天狗のように鼻が突き出ていること、

顎に短くかたい鬚が生えていることなどが

特徴としてあげられる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Evistias acutirostris

【Japanese Name】Tengudai

【English Name】Banded boarhead, Striped boarfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 24 Oct.2008

【Weight of the pic】1484g

【Author’s mutter】

This fish is more colorful though it looks like “Kawabisha“.

The nose has gone out as if the braggart,

The feature has been that a short and hard beard grown from jaw.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

尖吻棘鯛,天狗旗鯛

【拉丁Evistias acutirostris

【俗名】五棘鯛,旗鯛

产地骏河湾,日本

【重量】1484

【介绍

这种鱼非常鲜艳

鼻子已经熄灭,犹如吹牛

功能已被一个短小精干

下巴的胡子生长

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

かわびしゃ

Kawabisya_t-suisan

【標準和名】カワビシャ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】538g

【漁獲日】平成22年10月8日(金)

【ひと言】

ツボダイに似ているが、鼻が引っ込み、口が出ている。

菱形の形をしていて、背鰭がとても立派に立ち、

横縞の色素が薄い点なども大きな特徴です。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Histiopterus typus

【Japanese Name】Kawabisya

【English Name】Sailfin boarhead, Boarfish, Armorhead

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 8 Oct.2010

【Weight of the pic】538g

【Author’s mutter】

This fish dents the nose, and goes out the mouth.

The body is a diamond shape, and the back fillet stands splendidly.

The color with a thin lateral stripes is big features too.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

帆鰭魚

【拉丁Histiopterus typus

【俗名】旗鯛

产地骏河湾,日本

【重量】538

【介绍

这种鱼凹痕鼻子,熄灭

该机构是一个菱形,背面圆角出色

用薄横向条纹的颜色特点

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

← 前のページ次のページ →