静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一魚 沼津 橘水産

みぎがれい(雄)

Migigarei_t-suisan

【標準和名】ミギガレイ(♂)

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】77g

【漁獲日】平成20年2月29日(金)

【ひと言】

オスです。

体形は、細長い楕円形をしている。

表面の体色は、淡い褐色をしている。

雄は小型が多くスリムで、身の厚みも薄め。

この魚は、鱗は大きく、口は小さめ。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Dexistes rikuzenius

【Japanese Name】Migigarei

【English Name】Right-eye flounder, Flatfish, Flounder

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 29 Feb.2008

【Weight of the pic】77g

【Author’s mutter】

This picture is male.

The figure of the body is slim and oval.

The surface of body color is light brown.

As for the male, a lot of small size is slim, and the thickness of the body is thin.

This fish has a big scale and the mouth is small generally.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

【拉丁名Dexistes rikuzenius

【俗名】鲽鱼

产地骏河湾,日本

【重量】77

【介绍

这张照片是男

数字是身体苗条和椭圆形

车身颜色表面浅棕色

男性体积小,很多苗条机身厚度

这种鱼有一个规模一般

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

ひれぐろ

Hireguro_t-suisan

【標準和名】ヒレグロ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】154g

【漁獲日】平成21年11月23日(月)

【ひと言】

体形は、長い楕円形をしている。

表面の体色は、灰褐色をしている。

その名の通り、鰭が黒いことが特徴です。

柳虫鰈と同様に、味わいは最高級。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Glyptocephalus stelleri

【Japanese Name】Hireguro

【English Name】Korean flounder

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 23 Nov.2009

【Weight of the pic】154g

【Author’s mutter】

The figure of the body is long oval.

The surface color is grayish brown.

The feature is that each fins are black as the Japanese name shows us.

As well as a willow flounder, the taste is the highest grade.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

斯氏美首鰈

【拉丁名Glyptocephalus stelleri

【俗名】鲽鱼

产地骏河湾,日本

【重量】154

【介绍

身体的数字是长椭圆形。

表面颜色是灰褐色。

特点是,各鳍黑色,作为日本的名字,向我们展示了。

以及柳树鲽鱼,味道是最高等级。

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

ばばがれい

Babagarei_t-suisan

【標準和名】ババガレイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】189g

【漁獲日】平成20年3月10日(月)

【ひと言】

体形は、長い楕円形をしている。

表面の体色は、黄褐色または緑褐色をしている。

体表に粘液が多いが、鮮度がよい証し。

沼津では「ナメタガレイ」と呼ばれ、愛されている。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Microstomus achne

【Japanese Name】Babagarei

【English Name】Slime flatfish, Slime flounder, Slime sole

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 10 Mar.2008

【Weight of the pic】189g

【Author’s mutter】

The figure of the body is long oval.

The surface color is yellowish-brown or olive brown.

There is much viscous liquid on the surface of the body,

But this is the proof that the freshness has good.

This fish is called “Nametagarei” in Numazu and loved.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

亚洲油鲽

【拉丁名Microstomus achne

【俗名】油扁,小嘴,泡鲽,鲽鱼

产地骏河湾,日本

【重量】189

【介绍

身体的数字长椭圆形

表面颜色为棕黄色黄褐色

有很多身体表面粘稠液体

但是,这是证明具有良好的保鲜

沼津喜爱的滑膜许多比目鱼这种鱼被称为

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

つきのわがれい

Tukinowagarei_t-suisan

【標準和名】ツキノワガレイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】16g

【漁獲日】平成20年4月14日(月)

【ひと言】

体形は、長い楕円形をしている。

表面の体色は、淡い赤褐色をしている。

鰭に近い体表に複数の褐色斑があるのも特徴です。

初め見たときはカワラガレイの新種かと思った。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Samariscus japonicus

【Japanese Name】Tukinowagarei

【English Name】Crescent sole

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 14 Apr.2008

【Weight of the pic】16g

【Author’s mutter】

The shape of the body is long oval.

The surface color is light reddish-brown.

When I looked at the first time, I thought this fish is a new kind of “Brick sole”.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

日本沙鰈

【拉丁名Samariscus japonicus

【俗名】扁魚,皇帝魚,半邊魚,比目魚,鲽鱼

产地骏河湾,日本

【重量】16

【介绍

身体的形状长椭圆形

表面颜色淡红褐色

当我在第一时间,我以为这种鱼一种新唯一比目鱼

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

にせだるまがれい

Nisedarumagarei_t-suisan

【標準和名】ニセダルマガレイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】17g

【漁獲日】平成19年6月10日(日)

【ひと言】

体形は、丸く楕円形をしている。

表面の体色は、茶褐色をしている。

吻から前方に棘が伸びるため、ダルマガレイと異なる。

両眼は離れ、眼は左側についている。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Engyprosopon xystrias

【Japanese Name】Nisedarumagarei

【English Name】Spotted-tail flounder, Largescale flounder

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 10 Jun.2007

【Weight of the pic】17g

【Author’s mutter】

The figure is round oval.

The color of the surface is dark brown.

This flounder is different from “Dull right-eyed flounder”,

Because a splinter lengthens forward from the rostrum.

Both eyes distance are large and sticks to the left side.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

【拉丁名Engyprosopon xystrias

【俗名】鲽鱼

产地骏河湾,日本

【重量】17

【介绍

这个数字是的椭圆形

表面颜色黑褐色。

比目鱼不同的“平淡

因为分裂延长主席台

两只眼睛的距离和棍棒向左侧

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

そうはちがれい

Sohatigarei_t-suisan

【標準和名】ソウハチ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】178g

【漁獲日】平成20年4月3日(木)

【ひと言】

体形は、菱形に近い長楕円形をしている。

表面の体色は、深い茶褐色をしている。

腹部は透けて黒っぽい色合をしている。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Hippoglossoides pinetorum

【Japanese Name】Sohati

【English Name】Pointed flounder, Pointhead flounder, Sohachi flounder

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Thurs, 3 Apr.2008

【Weight of the pic】178g

【Author’s mutter】

The figure is the long oval that is almost a lozenge.

The color of the surface is deep dark brown.

The abdomen has blackish color.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

【拉丁名Hippoglossoides pinetorum

【俗名】鲽鱼

产地骏河湾,日本

【重量】178

【介绍

这个数字是长椭圆形几乎是一个菱形

表面颜色黑褐色

腹部黑色颜色

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

すみれがれい

Sumiregarei_t-suisan

【標準和名】スミレガレイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】70g

【撮影日】平成22年4月19日(月)

【ひと言】

体形は、長楕円形で薄っぺら。

表面は、全体的に淡い褐色をしていて、

無数の黄色の斑や筋模様が点在するのが大きな特徴。

個性的で可愛らしい顔つきをしている。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Parabothus coarctatus

【Japanese Name】Sumiregarei

【English Name】Violet flounder

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of the pic】Mon, 19 Apr.2010

【Weight of the pic】70g

【Author’s mutter】

The shape of the body is very thin with long oval.

The surface is light brown generally,

And big feature is that there are innumerable yellow spots and lines on the surface.

This flatfish has a original pretty look.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

短腹拟鲆

【拉丁名Parabothus coarctatus

【俗名】副鲆,鲽鱼

产地】骏河湾,日本

【重量】70

【介绍

身体的形状是非常薄的长椭圆形

表面通常浅棕色

一大特色在表面上,有无数黄色斑点线条

比目鱼原来漂亮外观

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

ざらがれい

Zaragarei_t-suisan

【標準和名】ザラガレイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】73g

【撮影日】平成20年10月19日(日)

【ひと言】

体形は細長く、尾に向けて細くなる。

表面は、全体的に淡褐色をしていて、腹部は青黒い。

水分が多く、水水しい肌をしているが、

一方では、身がとても薄いため、変形しやすい。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Chascanopsetta lugubris lugubris

【Japanese Name】Zaragarei

【English Name】Gloomy flounder, Pelican flounder, Longjaw flounder, gocomy flounder, Bigmouth flounder

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of the pic】Sun, 19 Oct.2008

【Weight of the pic】73g

【Author’s mutter】

The figure is slim and it narrows for the tail.

The color of the surface is light brown generally,

And the abdomen is bluish black.

The body is juicy and looks fresh,

On the other hand the body is so thin that it cannot keep the shape.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

大口鲆

【拉丁名Chascanopsetta lugubris lugubris

【俗名】鲽鱼

产地】骏河湾,日本

【重量】73

【介绍

这个数字是苗条和缩小尾巴

表面颜色为浅棕色一般腹部蓝黑色

身体多汁,看上去很新鲜

另一方面身体如此之薄,它不能保持形状

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

さめがれい

Samegarei_t-suisan

【標準和名】サメガレイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】484g

【撮影日】平成22年4月9日(金)

【ひと言】

体形は菱形で、身は肉厚。

表面は、褐色をしていて、

鱗が発達したのか、多くの粒状突起があり、ザラザラとしている。

裏面は白でなく、紫色系をしている。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Clidoderma asperrimum

【Japanese Name】Samegarei

【English Name】Shark-skin flounder, Roughscale flounder

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of the pic】Fri, 9 Apr.2010

【Weight of the pic】484g

【Author’s mutter】

The shape is lozenge, and the body is thick.

The color of the surface body is brown,

And there are many rough granular projects of scale.

The color of the back side is not white but almost purple.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

粒鰈

【拉丁名Clidoderma asperrimum

【俗名】鲽鱼

产地】骏河湾,日本

【重量】484

【介绍

形状是菱形的,身体很厚的。

表面身体的颜色为棕色,

并有许多粗糙的颗粒项目规模。

背面的颜色是白色的,但几乎紫色。

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

かわらがれい

Kawaragarei_t-suisan

【標準和名】カワラガレイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】34g

【撮影日】平成21年12月28日(月)

【ひと言】

体形は、丸々と長円形。

表面の体色は、淡い褐色をしている。

体つき同様、ウロコも細かい。

水分が多いためか、ウロコはとても剥がれやすい。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Lepidoblepharon ophthalmolepis

【Japanese Name】Kawaragarei

【English Name】Scalyeyelid flounder, Right-eye flounder

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of the pic】Mon, 28 Dec.2009

【Weight of the pic】34g

【Author’s mutter】

The shape of the body is round oval and long.

The color of the body surface is light brown.

The scale is small as well as build.

The scale is easy to come off, probably because they are juicy.

You have a chance to see all these different kinds of fish

in our facilities along Suruga Bay of Shizuoka prefecture

where it is well-renowned for beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

【拉丁名Lepidoblepharon ophthalmolepis

【俗名】鲽鱼

产地】骏河湾,日本

【重量】34

【介绍

身体形状是圆的椭圆形,

体表颜色为浅棕色

规模以及建立

规模很容易脱落可能因为他们是多汁

想品尝的人,欢迎到沼津港,户田港附近来。

想观看它的生态和色彩的人,欢迎到沼津,美丽富士山的地方的

静冈的各种设施来。

← 前のページ次のページ →