静岡県沼津市の橘水産です。駿河湾より新鮮な鮮魚、美味しい沼津ひもの、上質な各種水産加工品などを製造・販売しております。

橘水産 たちばな水産 駿河湾・沼津港 鮮魚や干物、各種水産加工製品

駿河湾の魚 今日の一魚 沼津 橘水産

いら

Ira_t-suisan

【標準和名】イラ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】1452g

【漁獲日】平成22年10月8日(金)

【ひと言】

姿形はブダイに似て丸みを帯びている。

そのため、各地で愛情を込めて「ブダイ」と呼ぶ人もいる。

明るい色使いで目を引きます。

びっしりと大きな鱗があるのが特徴。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Choerodon azurio

【Japanese Name】Ira

【English Name】Scarbreast tuskfish, White-banded taskfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 8 Oct.2010

【Weight of the pic】1452g

【Author’s mutter】

The appearance is round so it looks like the parrotfish.

Therefore, there is a person who calls this fish , “Parrotfish”, with love.

The feature has a bright body coloration and big scale.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

篮猪齿鱼

【拉丁Choerodon azurio

【俗名】禾娘,石姥,鹦哥鲤,魹鱼,鹦鹉鱼,寒鯛

产地骏河湾,日本

【重量】1452

【介绍

外观是圆的,因此看起来鹦哥鱼

因此有一个人调用与鱼,“鹦嘴鱼“。

该功能有一个明亮的色彩和的规模。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

いっとうだい

Ittodai_t-suisan

【標準和名】イットウダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】196g

【漁獲日】平成23年5月30日(月)

【ひと言】

鮮やかな朱の体色に、多数の縦筋線が走る。

日本人の愛する紅白色で

とても美しい色使いである。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Nemipterus virgatus

【Japanese Name】Ittodai

【English Name】Golden threadfin bream

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 30 May.2011

【Weight of the pic】196g

【Author’s mutter】

There are a lot of white vertical lines on a beautiful red body.

With the red and white color that the Japanese loves,

it is very beautiful and familiar color for Japanese people.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

金線魚

【拉丁Nemipterus virgatus

【俗名】金線鰱,黃線,紅杉

产地骏河湾,日本

【重量】196

【介绍

白色的垂直线是一个美丽的红身很多。

与红色和白色的色彩,日本爱,

这是非常美丽,人们熟悉的日本色彩

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

にざだい

Nizadai_t-suisan

【標準和名】ニザダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】622g

【漁獲日】平成22年5月9日(日)

【ひと言】

尻尾の前にある明瞭な三つの鋸状の尾が特徴で、

沼津では「サンノジ」と呼ばれる。

尻尾の棘は鋭く、取扱いは注意が必要。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Prionurus scalprum

【Japanese Name】Nizadai

【English Name】Surgeonfish, Sawtail, Doctorfish, Tang

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 9 May.2010

【Weight of the pic】622g

【Author’s mutter】

Maculas in front of the tail three plain saws are features.

Therefore, it is called, “Sannoji” in Numazu.

The thorn of the tail fillet is sharp,

and attention is necessary for handling.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

三棘多板盾尾魚,鋸尾鯛

【拉丁Prionurus scalprum

【俗名】黑豬哥,黑將軍,打鐵婆,剝皮仔

产地骏河湾,日本

【重量】622

【介绍

平原三个是他们的特点

尾部的锋利,

注意处理必要的。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

たかのはだい

Takanohadai_t-suisan

【標準和名】タカノハダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】495g

【漁獲日】平成22年9月26日(日)

【ひと言】

斜めに走る太い帯状の褐色線が特徴。

尻尾にある無数の白い斑点は、英名でフラッグフィッシュというように

まるで旗をふっているよう。

釣り上げたばかりの鮮度が良いものは、体表に粘液がたくさんあり、

針外しに手こずる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Goniistius zonatus

【Japanese Name】Takanohadai

【English Name】Whitespot tail morwong, Whitetail morwong, Spottedtail morwong, Flagfish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 26 Sep.2010

【Weight of the pic】495g

【Author’s mutter】

This fish’s characteristic is a fat brown belt that runs diagonally.

A white macula that exists in the tail fillet looks like the flag of F1.

The one with good freshness has mucus in outside of the body.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

花尾鷹䱵

【拉丁Goniistius zonatus

【俗名】花尾鹰䱵

产地骏河湾,日本

【重量】495

【介绍

这种鱼特点是棕色脂肪运行对角线

白色斑疹,在鱼片存在看起来像旗帜。

具有良好的新鲜在身体粘液。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

さくらだい(雄)

Sakuradai_t-suisan

【標準和名】サクラダイ(♂)

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】84g

【漁獲日】平成20年5月17日(月)

【ひと言】

サクラダイという名は真鯛にも使われる場合があるが、

本種は赤橙桃黄色など非常に美しい配色をしている。

体表には白い斑点が無数に存在している。

背鰭の一部と尻尾が細長く伸びて気品を漂わす。

しかし、オスメスが形状が違うために例外も多い。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Sacura margaritacea

【Japanese Name】Sakuradai

【English Name】Cherry bass

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 17 May.2010

【Weight of the pic】84g

【Author’s mutter】

Though the name of “Sakuradai” might be used also by the red sea bream,

This fish does a very beautiful arrangement of color like red orange pink yellow etc.

A white macula exists in outside of the body.

Because the back and the tail fillet expand long and slenderly, it is elegant.

However, there are a lot of exceptions, too.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

珠櫻鮨,珠斑花鱸,櫻花鱸

【拉丁Sacura margaritacea

【俗名】花鱸,紅魚

产地骏河湾,日本

【重量】84

【介绍

这种鱼并不红色的颜色很漂亮的粉红色黄色安排

白色黄斑存在于人体之外。

由于背部和尾巴长而纤细展开它是优雅。

不过,也有许多例外,太

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

こしょうだい

Kosyodai_t-suisan

【標準和名】コショウダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】1214g

【漁獲日】平成19年11月9日(金)

【ひと言】

楕円形でシンプルな姿形をしている。

コロダイと似ていて灰色系だが、

背中から背尾鰭にかけてまるで黒コショウをふった様な模様がある。

磯周りに生息するために、身質が磯臭い場合もあるが、

白身でなかなか上々の味わい。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Plectorhinchus cinctus

【Japanese Name】Kosyodai

【English Name】Sweeplip, Crescent sweetlips, Three-banded sweetlip

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 9 Nov.2007

【Weight of the pic】1214g

【Author’s mutter】

This fish has simple shape in the oval.

It is gray fish looks like painted sweetlips

and has the peppered pattern of black from the back to the tail fillet.

It is quite delicious in the white meat

though the body might stink of the beach

because it lives in surroundings of tetra jar.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

花尾胡椒鯛,花軟唇

【拉丁Plectorhinchus cinctus

【俗名】加志

产地骏河湾,日本

【重量】1214

【介绍

这种鱼有简单椭圆

是灰色的细鳞看起来

背面的图案点缀黑色的尾巴圆角。

这是很美味白肉

虽然人体可能臭味的海滩

因为它生活在周围

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

きんめもどき

Kinmemodoki_t-suisan

【標準和名】キンメモドキ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】3g

【漁獲日】平成22年9月26日(日)

【ひと言】

金目鯛の稚魚は中骨がすけて見えて可愛いいな

形状、色合い的に金目鯛の稚魚かとも思いきや、

よく見ると目が金でなく黒色をしている。

早速調べたが、やはり

金目鯛の仲間でなく、ハタンポ科であった。

お目にかかるのは稀だが、大群で行動するようなので

獲れた時の量には圧倒されます。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Parapriacanthus ransonneti

【Japanese Name】Kinmemodoki

【English Name】Slender sweeper, Glass fish

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 26 Sep.2010

【Weight of the pic】3g

【Author’s mutter】

Eyes are the black though I thought this fish to be alfonsino

because of shape and the shade.

It was not alfonsino though I took home and examined it.

When it was possible to capture this fish, we are surprised by the amount

because this fish acts by the crowd.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

副單鰭魚,充金眼鯛

【拉丁Parapriacanthus ransonneti

【俗名】大面側仔

产地骏河湾,日本

【重量】3

【介绍

眼睛是黑色的,但认为这

由于形状和颜色。

这不是虽然我拿回家仔细地观察。

当它能够捕捉这种鱼,我们惊讶的数额

因为这种鱼的行为人群。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

いぼだい

Ibodai_t-suisan

【標準和名】イボダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】251g

【漁獲日】平成22年9月20日(月)

【ひと言】

体表はシワシワで、鰓蓋上に黒い斑点があるために

灸に見立てて「イボダイ」と呼ばれる。

見た目と食味のギャップは大きく、とても美味。

英名がバターフィッシュというように、バターの様な風味が特徴。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–
【Scientific Name】Psenopsis anomala

【Japanese Name】Ibodai

【English Name】Japanese butterfish, Melon seed

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Mon, 20 Sep.2010

【Weight of the pic】251g

【Author’s mutter】

Outside of the body is wrinkle, and has a black macula on the gills lid.

The gap between externals and the eating quality is large,

and very delicious dishes.

The flavor of butterfish is a feature like butter.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

————————————————–

刺鲳

【拉丁名Psenopsis anomala

【俗名】䖳鲳,肉鱼,瓜核,肉鲫,南鲳,玉昌,海仓

产地骏河湾,日本

【重量】251

【介绍

身体的外面是皱纹,并已

之间的外部食味品质差距大,

和非常美味的菜肴。

平鱼味道牛油功能。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

いしだい

Isidai_t-suisan

【標準和名】イシダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】77g

【漁獲日】平成21年9月13日(日)

【ひと言】

磯周りに棲む代表的な魚である。

横縞模様が特徴で海面からよく見れるが、釣るのが難しい。

成長すると口の周りが黒っぽい色合いとなるために

「クチグロ(口黒)」とも呼ばれる。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Oplegnathus fasciatus

【Japanese Name】Isidai

【English Name】Striped beakfish, Barred knifejaw

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Sun, 13 Sep.2009

【Weight of the pic】77g

【Author’s mutter】

This fish is a typical fish that lives in the beach surroundings.

It is difficult to fish though the banding pattern can be seen

from the quay well in the feature.

It is called, “Kuchiguro” so that surroundings of the mouth

may become black when it grew up.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

-————————————————-

条石鲷

【拉丁名Oplegnathus fasciatus

产地骏河湾,日本

【重量】77

【介绍

这种鱼是一个典型的,在海滩周围的生活。

这是很难的鱼虽然可以看到带型

码头以及该功能。

口腔环境中,会变成黑色,当长大。

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

いしがきだい

Isigakidai_t-suisan

【標準和名】イシガキダイ

【原産地】静岡県産(駿河湾産)

【重 量】106g

【漁獲日】平成20年8月29日(金)

【ひと言】

石垣模様と呼ばれる独特な模様と尖った口が特徴。

成長すると口の周り以外は黒っぽい色合いとなるために

「クチジロ(口白)」とも呼ばれる。

鮮度が良いと体表に滑りがある。

-

食べてみたい方は、沼津港、戸田港界隈へいらっしゃいませんか?

生態や色彩を見たい方は、沼津、静岡のいろんな施設へいらっしゃいませんか?

もしかしたら出会えるかも・・・o(^@^)o

————————————————–

【Scientific Name】Oplegnathus punctatus

【Japanese Name】Isigakidai

【English Name】Spotted knifejaw

【Place of origin】Suruga Bay, Japan

【Date of caught】Fri, 29 Aug.2008

【Weight of the pic】106g

【Author’s mutter】

This fish’s characteristic is a peculiar stone wall pattern and a pointed mouth.

It is called, Kuchijiro because surroundings of the mouth is whiten when it grew up.

There is slipping in the surface of the body when freshness is good.

You’re waited for this fish in various facilities along Suruga Bay,

Shizuoka-pref., the country of beautiful Mt. Fuji.

-—-———————————————

斑石

【拉丁名Oplegnathus punctatus

产地骏河湾,日本

【重量】106

【介绍

这种鱼的特点是一个奇特的石墙模式和嘴巴。

口腔环境美白长大。

滑倒体表新鲜度好

等待这个沿骏河湾的各种设施静冈的鱼。

美丽的国, 富士山。

← 前のページ次のページ →